ピアノ教育が陥りやすい罠

こんにちは。

川越市ピアノ教室フルールのちかざわちずこです。

 

先日、大人の生徒さんがレッスンに来てくれました。

楽曲は、池田奈生子さんの作品を練習しています。

シンプルな曲ですが、響きがとても美しい曲なので

「弾いてて、とっても癒されます♪」

と喜んで下さっています。

 

2週間前のレッスン中に曲をお渡しして、

私の演奏を聴いて頂いた後、一緒に譜読みをしてみました。

スムーズに音符も読まれて、初見でもほぼ弾けているのですが、

とっても力強い音色です。

柔らかい雰囲気を持った曲には少し合わない感じ…

 

そこで「曲に合った音を考えて弾く」という

アドバイスをしたところ

「え!もうそうやって弾いていいんですか?!

私、曲が全部弾けるようになってから、

そういう事をやっていくのかと思ってました!」

と、とても驚かれていました。

 

その言葉に、私もとても驚いたと同時に

「昔のピアノレッスンって、そんな感じだったかも…」

と、妙に納得もしてしまいました。

 

まず譜読みを全部して、弾けるようになったら曲想をつける

 

これって、何だかおかしな事な気がします。

音楽って、まず「感じる事」じゃないかしら?

曲に出会った時、どんな風に感じ、どんな風に弾きたいか感じる

 

例えはちょっと微妙かもしれないけれど、

カラオケで歌を歌う時は、自然と曲に入り込み

曲に合った歌い方をしますよね。

ピアノの演奏も同じじゃないかしら?

 

そんなお話しをすると、

「そうか~いいんですね!

私は、まだ曲の練習を始めたばかりで、

そんな風にノッて弾くのはいけない気がしてしまって」

と仰ったのを聞いて、これって実は

ピアノ教育が陥りやすい重大な罠だと思いました。

 

まず正しく弾く事が大事。

感情・表情は後から。

 

もちろん、弾き込むことによって

表現に深みが増していく事はあると思いますが。

だけど「こう弾きたい」という心が感じるのを

後回しにしてしまいたくない、と思います。

 

レッスンで取り入れている即興演奏は、

基本的に私とのアンサンブルです。

私が弾く伴奏に合わせ生徒さんは自由に

ピアノを弾いてくれます。

 

その時生徒さんは、どんなに幼い年齢でも

私の音を聴いて、自然とそれに合うような

ピアノの音で弾いてくれます。

はじめはワーっとでたらめに弾いていたとしても

次第にお互いの音を聴き合いながら

音楽として成り立っていく

そんな感動的な経験をレッスン中に何度もしています。

音楽を感じる心は、生まれ持ってみんなあるんです。

ピアノレッスンをする事で、それを失ってしまわないよう

私自身も、自分のレッスンをいつも振り返っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください