保育を学ぶ大学生もコードが役立っています

保育を学ぶ大学生もコードが役立っています

こんばんは。

川越市ピアノ教室フルールのちかざわちずこです。

昨日は保育を学んでいる大学生がレッスンに来てくれました。

久々に、学校の教材の童謡曲集を持ってきてくれたので、

それを元にレッスンしました。

 

保育現場の実践で必要な、童謡が簡単な伴奏にアレンジされた曲集です。

コードネームも書き込まれています。

ここのところ、大学でのピアノレッスンはなかったので

コード奏法や、オリジナルの曲を作る事を中心にレッスンしてきたのですが

そろそろ大学でも再びピアノレッスンが始まる様子。

コードを学んだ後、改めて童謡曲集の楽譜を見てみると…

「ここは、コードの5番目の音が省かれてる」

「次の和音は弾きやすくするため、転回されてる、音も流れが出てくる」

などなど、見えてくる事がたくさんありました。

これは、楽譜に書かれた音を弾くだけでは

なかなか気づかない視点です。

 

単に書かれたものを弾くのではなく、

理論が分かると、逆に譜読みもしやすくなります。

「こういう事だったんだ…」

と、コードを学ぶ以前よりもずっと、深く楽譜の意味を

理解できるようになりました。

それが理解出来れば、実践の場で、

コードだけの楽譜に出会っても大丈夫!

それに、童謡の楽譜は、コードだけが書かれた1段譜って

結構ありますから。

「コードが分かる」というのは、実践の場で

絶対に役立ちますよ^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください